開催日時 |
スナップ |
開催内容&コメント |
H25.3.21(木)
ビオファームまつき
㈱関東精工
高砂酒造
新東名SA
(富士宮方面) |
 |
青年部会親睦視察研修旅行
~ビオファームまつき、㈱関東精工、
高砂酒造を見学~
(コメント)
昨年開催して好評だった青年部会視察研修会の
2回目が、新東名のサービスエリアを見学しな
がら富士宮方面の企業を見学するコースで企画
され、日帰り行程で実施しました。
当日は晴天に恵まれ、富士山を望みながら新東
名で富士宮へ。「こんな山奥に?」という道を
バスで入り、「ビオファームまつき」に到着し
ました。創業者の松木さんのお出迎えを受け、
元々は農業従事者であった松木さんが、レスト
ラン経営など、生産だけでなく消費者に届くま
で、様々な付加価値をつけて販売する松木氏の
情熱、アイデアに感心しました。又、自社栽培
の有機野菜で彩られた料理の数々はとても繊細
で素材の味がとてもよく活かされており、至福
のひとときを過ごせました。次に、更に山奥に
入ったところに、㈱関東精工さんはありました。
名物会長と言われる増田秀次氏に出迎え頂き、
精密板金を組み立てる工場を案内して頂きまし
た。3次元設計からコンピューター管理された
流れるような、無駄のない行程に感心を致しま
した。又、工場の各所には、増田会長の仕事に
対する考え方、ポリシーが随所に貼られ、会社
の入り口にある石碑にも「仕事に泣く者は人生
に泣く、向上心なき者は去れ」と力強く書かれ
ていました。視察は主にこの2社でしたが、日
本酒好きの嶋田部会長のたっての希望で、帰り
に高砂酒造さんにも訪問しました。この日は、
酒蔵見学がお休みの日でしたが、快く受け入れ
て頂き、酒造りの歴史、難しさをたっぷりと教
えて頂きました。もちろん目的(?)の試飲も
させて頂き、メンバーは大満足でした。
帰りには話題の新東名のサービスエリアで夕食
と土産物も買い、充実した研修となりました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
H25.3.12~13
(火、水)
ハイアット
リージェンシー東京
東京各方面 |
 |
初企画!「4部会合同交流会」
~伊豆下田・静岡・新宿・四谷法人会
女性部会の情報交換・研修会~
(コメント)
新宿のハイアットリージェンシー東京を会場に、
女性部会では初めての企画である、伊豆下田・
静岡・新宿・四谷法人会女性部会の4部会交流
会が開催されました。参加者は総勢で89名。
過去に3部会合同の交流会はあったものの、4
部会は初めての試みでした。新宿の藤澤部会長
の歓迎の挨拶の後、各部会の概況説明、情報交
換と進み、合同講演会では、元下田、新宿税務署
長を務め、現在は税理士又は作家(今年2月に
下田を舞台に、税務署長が殺人事件を解決する
という「黒船の来た街で」という小説を出版)
の山本高志氏を招き、「消費税の今後の動向に
ついて」というテーマでお話を伺いました。
ユーモアたっぷりに語る山本氏の話しは、難し
いテーマであることを忘れさせるほど軽妙で、
大好評でした。交流会の最後には、四谷法人会
女性部会の「ピカケの会」によるフラダンスの
披露が行われ、最後まで和やかな雰囲気のまま
初めての4部会交流会は大成功でした。
翌日は、静岡法人会女性部会の皆様が、当部会
のバスに合流乗車。新宿法人会女性部会の藤澤
部会長、根岸副部会長さんの2名も同乗頂き、
築地場外市場の散策、浅草近辺の散策、江戸東京
博物館の見学をしました。博物館では、大河ド
ラマ「八重の桜」の特別展が開催されており、
「幕末のジャンヌダルク」と呼ばれた女性の生涯
に、皆さん、興味津々に見入っていました。 |
 |
 |
 |
 |
H25.2.18(月)
10:00
静岡県立
下田高等学校 |
2月6日の元気講演
会でお招きした辻谷
政久氏が当日持参さ
れました「辻谷砲丸」
ですが、懇親会の席
上で「子供達が触れ
られる場所に寄贈し
たい」旨の発言によっ
てその場で寄付が募
られ、辻谷氏の好意
もあってアトランタ、ア
テネのオリンピック仕
様の砲丸を買い取る
事ができました。下田
高等学校の正面玄関
に飾られます。寄付
を頂いた皆様にお礼
申し上げます。 |

 |
H25.2.18(月)
9:00~10:00
サンワーク下田 |
 |
「e-Taxのワニ入って!」
~確定申告会場に熱川のドリーちゃん、
イータ君が登場!~
(コメント)
確定申告の初日、申告会場であるサンワーク下田
に、イータ君と緑繋がり?ではないですが、熱川
温泉のマスコットキャラ「ドリーちゃん」が登場。
「e-Taxのワニ入って!正にいいとこドリー」
と、e-Taxのメリットが書かれたチラシを配
布しました。そして、青色申告会の支部長と当会
の石島専吉e-Tax推進委員長がデモンストレ
ーションを行いました。
ドリーちゃんには、委員会のメンバーが入ってお
りましたが、「暑い~」とワニの中から声が…
会場は少し寒かったようですが、ワニの頭の中は
相当暑かったようです。
さすがに温泉街のマスコットです(^o^) |
 |
 |
H25.2.8(金)
14:10~15:30
静岡県立
下田高等学校 |
 |
「社会人講話」に講師派遣で協力!
~高校1年生を対象に異業種9名~
(コメント)
昨年8月に高校生を対象とした、租税教育活動を
した関係で、下田高等学校より、初めての企画と
なる「社会人講話」への協力要請があり、11講
座の内、法人会関係者を含め9名の講師を紹介、
派遣をしました。
この講座は、今後、進路を決定する高校1年生を
対象として、各業界の代表、関係者の方々から直
接、仕事の実状や仕事のやりがいを聞いてもらい、
進路決定に役立ててもらうことが狙いです。
ホテル経営者、パティシェ、IT関係、ファッシ
ヨン、職人、スーパー、食品加工、新聞記者、
福祉関係、公務員、それらの業種から2つの講座
を選択して受ける事が出来ます。
初企画、しかも高校1年生を対象にするという事
で、生徒も講師も緊張の面持ちでしたが、それは
初めて数分の事…興味のある業種の方から直接
話を聞けるとあって、生徒さんも熱心にメモを
とり、その熱意で講師も熱く語っていました。
きっと将来に役立つ機会になったはずです。
|
 |
 |
 |
H25.2.6(水)
15:30~20:00
下田東急ホテル |
 |
「臨時総会・元気講演会」開催!
~内田武久新会長が誕生!
辻谷砲丸に参加者も興奮!~
(コメント)
昨年12月1日に長田裕二郎前会長が急逝された
事を受け、新会長を決定する理事会及び4月1日
から一般社団法人に移行する関係での、新定款
(案)変更の件を協議する臨時総会が開催されま
した。臨時総会では、開会に先立ち、長田裕二郎
氏へ黙とうが捧げられ、理事会で承認された新会
長の内田武久氏(サガミシード㈱代表取締役社長)
が紹介され、新定款(案)の一文に盛り込まれる
事が承認可決されました。
内田新会長は「長田前会長の意志を継ぎ、法人会
を盛り立てていきたいので、会員の皆様にはご協
力をお願いします」と就任の挨拶をされました。
講演会終了後は、「砲丸と私の人生」と題して、
㈲辻谷工業社長の辻谷政久氏を講師に元気講演会
を開催しました。辻谷氏の作った砲丸は、アトラ
ンタ、シドニー、アテネで金、銀、銅のメダルを
独占した「辻谷砲丸」の作り手。指紋の数を数え
て筋目をつけるなど、日本のモノ作りを支えてき
た職人の技やこだわりを目の当たりにしました。
又、会場には、オリンピック仕様の砲丸が展示さ
れ、直接、手に触れた参加者は大興奮でした。
日本の職人はやっぱり凄い!そう実感することが
出来た講演会でした。
砲丸は想像以上に重かったです! |
 |
 |
 |
 |
H25.1.29(火)
15:00~20:00
下田東急ホテル |
 |
「新春演奏会」を華やかに開催!
~オペラ、クラシックに親しむ~
(コメント)
女性部会の新春イベント「新春演奏会」が、昨年
に引き続き、下田東急ホテルにて開催され、会員、
一般の方を含め110名の来場者を集め、開催され
ました。開会に引き続き、会員を対象に、鈴木悦
雄下田税務署長様による「署長講話」が行われま
した。酒税に関わった職歴があることから、日本
酒の話を中心にした、肩の凝らない講話でした。
演奏会の奏者は6名で、ピアノ、チェロ、ヴァイ
オリン、打楽器、ソプラノ、バリトンで構成。
オペラからクラシック、ミュージカル音楽から日
本の唄まで、本格的な音楽に触れるひとときを過
ごしました。アンコール曲「花は咲く」では、
奏者の呼びかけで、参加者も合唱として参加。
会場が一つになる場面もあり、大好評でした。
終了後の懇親パーティでは、奏者の方々を囲んで
の和やかな雰囲気で進行し、参加者全員に当たる
恒例の「お年玉抽選会」も催され、最後まで盛り
上がっていました。新春に相応しい催しでした。
|
 |
 |
 |
H24.12.9(日)
9:00~13:30
下田中グランド |
 |
「第9回伊豆下田法人会青年部会長杯
争奪野球大会」開催!
~南伊豆コンドルズがV4~
(コメント)
青年部会が主催する、中学生を対象とした野球大会
の9回目が、下田中グラウンドで開催されました。
当日は、晴天には恵まれましたが、冷たい風が強く
吹く気候で、身震いするほどの寒さでした。
そんな事情もあり、急きょ、総当たり戦からトーナ
メント戦に切り替えられました。
結果は南伊豆コンドルズの4連覇達成!決勝戦もコ
-ルド勝ちをするなど圧倒的な強さを見せつけまし
た。中学3年生も参加したこの大会。この大会が中
学最後の試合になった選手もいました。
高校になっても野球を続ける選手、これが最後とな
る選手、これから、様々な進路が待ち受けています。
寒さに負けず、一生懸命にグラウンドを駆け回った
今日の日を忘れずに、これからも頑張って下さい。
青年部会は、そんな中学生を応援し続けます!
|
 |
 |
 |
H24.12.6(木)
13:00~16:00
下田商工会議所
~ジオ各所~ |
 |
「下田をもっと知ろう研修会」
~ジオって何?下田のジオって?~
(コメント)
地元の人って、意外と地元の事を知らない…そん
な声から数年前に始まった「下田をもっと知ろう
研修会」。これまで、主に歴史をテーマにしてき
ました。今年は、伊豆が日本のジオパークとして
認定を受けた事から、下田のジオを知ろう!と企
画されました。
まずは講習からスタート。講師は、伊豆半島ジオ
ガイド協会会長の田畑朝惠さん。「世界遺産に匹
敵する可能性を秘めています」と、ジオパークの
可能性を熱く語っていました。熱意は正にマグマ
級でした。その後、下田在住のジオ認定ガイド、
斎藤さんの案内で、マイクロバスに乗り、ジオの
見学へ、下田の爪木崎、須崎などを見学に周りま
した。何気なく眺めていた岩肌や風景に隠された
地球の歴史に触れ、貴重な体験をさせて頂きまし
た。ただ当日は、爆弾低気圧と言われるほどの強
風。立っていられないほどの風に、一部見学を断
念せざるを得ない場所もありました。しかし、こ
れも自然のなせる業…ジオへの取り組みはまだ始
まったばかり。今回は入門編という事で、今後も、
新しい観光のカタチになりうる「ジオ」について、
勉強会なども企画していきたいと思います。
下田の認定ガイドは斉藤さんただお一人だという
事ですが、皆さん、もっともっと興味を持ちまし
ょう!そうそう、当日はジオを表現した「ジオ菓
子」も配りました。美味しく勉強できるところの
工夫も良かったです。皆で盛り上げましょうね。 |
 |
 |
 |
 |
H24.11.27(火)
13:30~20:00
下田東急ホテル |
 |
第37回伊豆下田税務大学開催!
~県連功労法人5社伝達式、
租税教育推進活動に対し署長感謝状~
(コメント)
伊豆下田法人会の伝統行事、伊豆下田税務大学の
37回目が下田東急ホテルで開催され、会員80名
が出席しました。
冒頭、開校式の中で、静岡県法人会連合会会長功
労法人表彰状の伝達式が行われ、㈲サン印刷、㈲
丸三家具センター、㈱一柳閣、㈱オレンヂセンタ
-、㈱梅月園の5社に対し、表彰状の伝達が行わ
れました。その後、福利厚生制度を担当する、大
同生命保険の推進員、増田勇氏に、昨年の推進実
績に対して功労記念品が贈られました。
下田税務署からは、日頃の租税教育活動が評価さ
れた事により当法人会に感謝状を頂きました。
第一講座は、名古屋国税局課税第二部法人課税課
の山下俊彦課長様により「国際化と税」と題した
話を伺いました。話題の人物を例に挙げ、海外の
税制と我が国税制の比較を分かり易く話して頂き
ました。第二講座は「混迷する政局と日本の行方」
というテーマで、「朝ズバッ」のコメンテーター
としてもお馴染みの毎日新聞論説委員の与良正男
氏をお招きしました。長年記者として政治動向を
取材されていただけに、12月の総選挙を前にして
大変興味深い話を聞く事が出来ました。
第三講座は恒例の分科会、参加者が4会場に分か
れて、税金クイズなどで熱心に税金の勉強をして
頂きました。懇親会では地元産品を景品にした抽
選会なども催され、終始会場は和やかでした。 |
 |
 |
 |
 |
H24.11.20
~21(火、水)
名古屋方面
岡崎城
八丁味噌工場
ノリタケの森
香嵐渓 |
 |
女性部会秋の親睦研修旅行
~紅葉の名所、香嵐渓を満喫!~
(コメント)
女性部会恒例の「秋の親睦研修旅行」が催され、
名古屋方面に1泊2日の行程で行って参りました。
両日とも好天に恵まれ、1日目は岡崎城、八丁味
噌工場、ノリタケの森を見学。岡崎城は徳川家康
の生地でもあり、歴史的にもパワースポットとし
て知られています。最近は、イケメン武将たちが
案内をしてくれています。思わぬ案内人の登場に
皆さん盛り上がっていました。八丁味噌工場では
その工場内の独特な雰囲気を味わい、お土産もた
くさん買われていました。(ノリタケの森でも高
級食器をお買い上げ…女性の皆さんの購買力には
いつも圧倒されます)
しかし何と言っても、今回の目玉は、紅葉の名所
と言われる香嵐渓の見学でした。季節の割に暖か
く、風もない絶好の散策日和でした。色鮮やかな
紅葉を満喫させて頂きました。それにしても人の
多かったこと…朝一番で見学させて頂いたお蔭で
何とか日程通りに運びましたが、帰りに見た渋滞
の列に驚いてしまいました。紅葉恐るべし! |
 |
 |
 |
H24.11.13(火)
17:00~20:00
松崎ボウル
民芸茶房 |
 |
西豆支部ボーリング大会開催!
(コメント)
毎年恒例、西豆支部ボーリング大会が松崎ボウル
で開催されました。常連さんも多い、この大会、
2ゲームのトータルスコアでのチーム戦、個人戦
の2部門で競われました。女性に優しい西豆支部、
女性には1ゲームにつき30点をハンデとして加え
ます。お蔭で、個人賞は上位がほとんど女性。
「来年からハンデ無くそうよ~」との男性陣の弱
音が聞こえてきました。なにせハンデ無しでも負
けてましたから…(^o^)そんな中、男性の面目を一
人で保ったのが、優勝の古屋重則さん、180,159
の339は、素人ばかりの大会では立派なスコアで
した。他の男性陣も来年は頑張って下さいね。
|
 |
 |
H24.11.11(日)
10:00~14:00
伊豆アニマル
キングダム |
 |
税キング14に600名!
~親子TAXハイキング「税キング14」~
(コメント)
「税を考える週間」イベントの人気企画、「税キ
ング」の14回目が、今年も伊豆アニマルキング
ダムで開催をされました。
すっかり人気イベントとして定着してきた事もあ
り、新聞の折り込みチラシから3日間で、ほぼ定
員に達する人気ぶり。今年も多くの方にお申込み
を頂いてもお断りせざるを得ない状況でした。
昨年は雨中での開催だっただけに、今年は…と意
気込んでおりましたが、1週間前からの雨予報に、
スタッフも天に祈っておりました。
皆さんの願いが通じたのか、午前中は、何とか雨
が降らずにすみました。若干のキャンセルがあった
ものの600名の大勢の方が参加して下さいました。
「ノーベル賞の内、税金がかからない部門は?」
「年貢のようなお米からお金で納税するようにな
ったのはいつから?」など、下田税務署の山本法人
統括官からの難問15問に、4択問題ながら、正解
者が多数出ました。税キングの常連さんも増え、
年々レベルがアップしてきていますね。
この後、アニマルキングダムが動物問題を出題。
動物の足跡から、どんな動物かを当てる、これも
難問ぞろい。最後は、運任せのサイコロの点数が
加点され、いよいよ表彰式。
ゲーム機、テレビ、自転車、ペア宿泊券など企業
協賛で集められた豪華副賞が順位に従って配られ、
最後は皆さんの顔も晴れ晴れ…と言いたいところ
でしたが、最後の抽選会から、雨がポツリ、ポツリ
と降ってきました。しかし、最後までお付き合い
を頂き、感謝です。
優勝は、下田の土屋拓也さんご一家。この笑顔が
今年の税キングを物語っているではありませんか。 |
 |
 |
 |
 |
 |
H24.10.22(月)
16:30~16:50
南伊豆町商工会 |
 |
親子税金探検隊「作文の部」表彰式!
~優秀賞に3名が入賞!~
(コメント)
8月に開催しました「第12期親子税金探検隊」の
作文の部の優秀作品が選出され、入賞した3名の
子供たちに表彰状と図書券5000円分が贈呈され
ました。入賞したのは、六年生の木下璃桜さんと、
土屋遼弥くん、五年生の南祐希くんの3名。
この日は、六年生の2名が表彰をされました。
木下さんは、警察署を見学した事に触れ、将来は
警察官になりたいという夢を作文に書き、土屋くん
は消費税の値上げに反対をしていたけど、税金の
使われ方を知って、自分たちの生活に必要なもの
に使われているので、消費税が増税されることは
ドキドキしているが、税金をしっかりと納められ
る大人になれるよう、頑張ります。と、この行事
に参加する前と後の心境の変化を綴っていました。
2人とも、今日の事忘れないでね!おめでとう!
|
 |
 |
H24.10.21(日)
9:00~12:30
青野川ふるさと公園 |
 |
税のPR「フェスタ南伊豆」に参加!
~秋田県からなまはげも参加~
(コメント)
秋晴れの中、南伊豆町で開催された「フェスタ南
伊豆」に南伊豆支部が出店し、税のPR活動を行
いました。税のチラシ配布とともに行った「税金
クイズ」では、税で造られた施設は?税の種類は?
税金のかからないものは?などの設問が用意され、
どれだろう?そうなんだ!と真剣な様子…。
参加頂いた方には、入るとお菓子などがもらえる、
輪投げにチャレンジ!今年は人出もあってか、行
列が出来るほどの大盛況ぶりでした。
解答者の方々は、抽選会にも参加出来、お米やゲ
ーム機が当たる抽選会では歓声が上がってました。
会場にはスペシャルゲストとして、秋田からなまは
げも登場!「税金をごまかしている奴はいねえか~」
と言われたら、恐いですよね~(^o^) |
 |
 |
 |
H24.9.19(水)
10:00~13:30
河津バガテル公園
|
 |
「体験型研修会」開催!
~秋の寄せ植え体験、コンテスト~
(コメント)
女性部会の恒例行事「体験型研修会」が河津の
バガテル公園のオランジェリーで開催されまし
た。参加者は30名で、講師に伊豆バラ園の後藤
治也さんを招き、秋の草花を中心にした寄せ植え
体験を行い、完成した作品を参加者が投票して競
うコンテストも行われました。
残暑がまだまだ厳しい中でしたが、秋の草花を中
心にした素材を使っての作業は、一足早い秋を感
じさせるものでした。「ナチュラルで抒情的に」
という講師の難しいテーマの中、そこはマイペー
スの女性部会の皆様方、どれも個性的な作品が出
揃いました。バガテル公園内のレストランで昼食
の後、1位から同じ得票数を獲得した3位までの
作品が表彰をされ、素敵な副賞を手にされました。
皆さん、持ち帰った花々にすぐ水をあげましたか? |
 |
 |
 |
H24.8.27(月)
11:00~14:00
静岡県立
下田高等学校
|
 |
初企画!「高校生を対象とした模擬面接会
及び社会人としての税を学ぶ会」
(コメント)
青年部会では、今年初めて、高校生を対象とした
租税教育に取り組む事となり、静岡県立下田高等
学校の就職希望の生徒16名を対象に、模擬面接会
と「社会人としての税を学ぶ会」を開催しました。
これから企業面接を控える子供たちにとって、青
年部会の経営者メンバーによる模擬面接は緊張の
連続だったようです。(本当は青年部会の方が緊
張していたんですけどね)
面接会の後は経営者と高校生が入り混じっての昼
食会…面接の印象や気を付けてもらいたい点など、
経営者の立場からアドバイスしました。
税を学ぶ会では、青年部会メンバーが講師役に…。
話しは、自分が社会人となり、給与明細を受け取
ったところから始まり、天引きされている所得税や
健康保険料、厚生年金、労働保険料の説明から、
国家財政の話し、自分たちが払う税金の使われ方
に大いに興味を持ち、「無関心」は決していけな
い、自らが社会を支えていく自覚を持ってもらう
よう結びました。
本番の面接も是非頑張ってほしいです!
|
 |
 |
 |
H24.8.21(火)
9:00~14:30
下田警察署
下田税務署
下田消防署
下田海上保安部
下田東急ホテル |
 |
「第12期親子税金探検隊」結成!
~今年は南伊豆、下田の親子が参加~
(コメント)
女性部会の租税教育恒例企画「親子税金探検隊」
の12期生が募集され、南伊豆、下田の子供たち
18名とその保護者の方が参加し、下田警察署を
初め公的機関を見学、租税教室も行われました。
下田警察署では、110番システムの説明や白バイ
パトカ-などにも乗車させてもらい、下田消防署
では消防署内の他、救急車や消防車を見学。税務
署では普段は入れない署長さんの部屋にも訪問し
ました。海上保安部では、巡視艇「いずなみ」に
乗船させてもらい、海上保安部の屋上から下田湾
を眺めながら説明を聞かせてもらいました。
とにかく、熱い日差しの中での見学でしたので、
会場保安部の見学を終わる頃はヘトヘトに…。
それでも、配られたノートにはびっしりとメモ書
きがされていて、今年は本当にまじめな子が多か
ったです。(失礼…いつもですけど)
その後、下田税務署幹部の方による税金クイズな
どを中心とした租税教室を開催。税金の種類など
を当ててもらう問題から、小学生1人当たりにか
けられている税金の額はなど、子供達は手を上げ
て、元気に答えていました。
警察、消防、海上保安部の仕事の大変さを実感し、
恒例の、会場に用意された1億円のレプリカもも
ってもらって、ずっしりとお金の重さも実感して
もらいました。
最後に、作文の提出と今年から募集している「税
の絵はがき」に作品を寄せてもらえるようお願い
しました。夏休みのラストスパート!頑張ってね! |
 |
 |
 |
 |
H24.7.2(火)
13:30~17:00
下田東急ホテル |
 |
伊豆下田元気力アップセミナー
~ロジカルディスカッションを実践!~
(コメント)
この時期恒例の伊豆下田元気力アップセミナーを
開催しました。講師はすっかりこのセミナーの顔
になった西澤浩二氏。6回目の登場とあって、常
連さんも多く、開始前から打ち解けたムードで始
まりました。毎年違った課題と構成をして下さる
西澤氏。今年は課題を設定した、ロジカルディス
カッションが中心でした。4グループに分かれ、
グループごとにテーマを設定。そのテーマに応じ
て、強み、弱み、機会、脅威などの項目でそれぞ
れが発言し、分析し、脅威を乗り切る為には?弱
みを克服する為にはなど、ロジカルに議論を進め
ていき、最後はそれをまとめ、代表が発表すると
いうもの。会場の設営、リーダーの決め方など、
参加者同志で相談し、決めていく事からスタート
します。西澤氏のセミナーはとにかく動きが多く
あっという間の3時間半でした。
嬉しかったのは、3年前に受講された若い女性が
西澤氏の教えを毎日実践し、その成果を発表とい
う形で表してくれたことです。
1年に1回の機会ですが、皆さん楽しみにしてく
れています。本当にお疲れ様でした。 |
 |
 |
 |
H24.5.24(木)
15:00~19:30
下田ビューホテル |
 |
「第24回通常総会」開催!
~一般社団法人への移行を承認~
(コメント)
第24回通常総会が下田ビューホテルにて行われま
した。今年の総会では、公益法人制度改革に伴う
組織のあり方が協議され、来年4月1日から「一般
社団法人」に移行する旨、承認をされました。
総会終了後の懇親会では、「元気な脳で商売繁盛」
をテーマに、元フリーアナウンサーの橋本テツヤ
氏をお招きした講演が企画されました。橋本氏は
60歳代後半とは思えないほどの若々しさで会場を
盛り上げてくれました。「脳のアンチエイジング」
は、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を刺激
することが大切であり、本を読むにも声に出す事、
毎日の努力の積み重ねが想像力を養い、脳の老化を
防いでくれるのだと言う事を、ゲームなどで聴講者
を交えて楽しく教えてくれました。
又、カラオケがアルファー波を出し有効である事、
赤ワインが認知症予防に繋がる事など、日常の中で
少し意識に加える事ですぐにでも出来る脳の活性化
法を教えて頂き、聴講者の皆さんも熱心にメモをと
っていました。
講演会終了後は恒例の懇談会、テーブルの上には、
いつもよりたくさんの赤ワインが…。
最近、物忘れがひどくなっている方、赤ワインでカ
ラオケなどは如何でしょう。
|
 |
 |
 |
 |
H24.5.18(金)
~5.20(日)
下田市内各所 |
 |
「第73回黒船祭」に休憩・案内所を設置!
~岩手県山田町に50万円を寄付
神奈川県藤沢法人会女性部会が来訪~
(コメント)
下田市で開催された「第73回黒船祭」に女性部会
が無料休憩所と案内所を設置。麦茶やお菓子等の無
料サービス、パンフレット配布を行いました。
イベントの3日間が晴天だった事もあり、休憩所は
大勢の人が訪れ、大変感謝されました。又、黒船祭
には被災地である岩手県山田町の沼崎町長様初め、
住民の方々も招待された事から、当法人会で実施し
ました「いちねん募金」の中から50万円を復興に役
立ててほしいと、寄付をさせて頂きました。
沼崎町長は「皆様の尊いお気持ちをありがたく頂き
ます。一日も早い復興に向け、住民と共に頑張って
行きたいと思います」と挨拶されました。
黒船祭では、岩手の方々による郷土芸能の披露や物
物販売なども行われていましたが、特に牡蠣小屋は
大行列が出来るほど繁盛していました。一日も早い
復興を願っています。
又、黒船祭のご案内が掲載された「ふれ愛マップ」
を関東近在の法人会へご案内を送らせて頂いたとこ
ろ、神奈川県の藤沢法人会女性部会の皆様が来訪さ
れました。黒船祭を満喫され、宝福寺にて、お吉の
人生や龍馬の歴史に触れたひとときを過ごされまし
た。ご案内をした当会の土屋部会長とも、再開を誓
い合い、名残は尽きない中、手をふってお別れをし
ました。黒船祭でまた一つご縁を頂きました。
藤沢法人会の皆様、ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
H24.5.8(火)
15:30~20:00
稲取銀水荘 |
 |
青年部会平成24年度通常総会開催!
~青年部会チャレンジ三人衆が登場!~
(コメント)
青年部会平成24年度通常総会が稲取銀水荘を会場
に行われ、45名が参加しました。
総会では、今年の事業計画に新たに高校生を対象と
した租税教育を実施する事などが盛り込まれ、すべ
ての議案が異議なく承認されました。
終了後は、「チャレンジ~今だからこそ」と題して
の特別企画研修会が行われ、部会メンバーの中で新
たな事にチャレンジしている事例発表が行われまし
た。一人目は、稲取若旦那三人衆として、地場産の
ニューサマーオレンジを使って、地サイダーやビネ
ガーなどを開発、販売している、造園業の山田豪彦
氏、酒屋、みかん農園と異業種の三人が試行錯誤し
ながら商品開発、販売に至った経緯を聞きました。
二人目は伊豆レットブルカートチームの代表を務め
る田村和彦氏、東京で行われた、オリジナルカート
の全国大会に出場。フェイスブックなどを利用して
仲間を募り、全国大会に参加した様子をDVDで披
露しました。三人目は、ブルーコーナー代表の石垣
幸二氏、水族館の納入業者が、昨年12月に沼津港深
海水族館のプロデュ―スを手がけ、館長に就任。
常に新しい事にチャレンジし続けている、石垣氏の
経営理念と熱い思いを語って頂きました。
3人とも同世代、同地域に育った経営者であり、参
加者も大いに刺激を受けたようです。
懇親会では、彼らを囲んで輪が出来、酒を酌み交わ
し、遅くまで語り合っていました。来年は又違うメ
ンバーが新しい事例発表をしてくれる事でしょう! |
 |
 |
 |
 |
H24.4.25(水)
15:00~19:30
下田東急ホテル |
 |
女性部会平成24年度通常総会開催!
~銀座のママに学ぶ!~
(コメント)
女性部会の平成24年度通常総会が下田東急ホテル
で行われ、平成23年度の決算、事業報告、平成24
年度の事業計画、予算が可決承認され、新年度のス
タートを切りました。
今年の記念講演は、銀座で20代の頃より、クラブ、
バー、飲食店など経営され、現在、銀座の緑化部長
として、銀座ビル屋上の菜園化やミツバチプロジェ
クトなど、ユニ-クな取り組みでマスコミにも度々
取り上げられている、銀座「クラブ稲葉」のママ、
白坂亜紀氏をお招き致しました。
男尊女卑の九州に育ち、横道に逸れた青春時代…上
京したい一心で猛勉強し、早稲田大学に入学するも、
女子大生の頃に日本橋の老舗クラブのママに…バブ
ル崩壊やリーマンショックを乗り越えて銀座で生き
残ってきた経営者としての苦悩、頑張り…。
その全てがパワフルで、女性経営者として大いに共
感し、皆さんパワーを頂いたようでした。
懇親会では、白坂さんの周りには人、人、人…。
皆さん、銀座のママさんと記念写真を撮りたかった
ようです。ママさん曰く「男は褒めて育てる」だそ
うです。やっぱり女性の方がたくましいですね。 |
 |
 |
 |
 |